/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Let's海釣り
________/

機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

海で釣れる魚の種類がなんたらかんたら
ボラ釣り
世界中の暖かい海にいる「ボラ」は、日本では北海道の北部を除いて、全国で釣れます。釣り期も、ほぼ1年中といっていいでしょう。夏から秋にかけては、投げ釣りで、冬になると、ひっかけ釣りになります。

ボラは、全長が80センチ以上になりますが、通常、沿岸などでよく見かけるのは、50センチくらいまでです。20センチくらいのものを「イナ」と呼び、小さなものは「オボコ」または「スバシリ」と呼ぶことがあります。からだは、細長く、背中側が青灰色から緑がかかった褐色をしています。腹側にかけては銀白色で、不透明な細いたてしまが入っています。

釣りのポイントは、漁港や魚の加工工場などがある近くで、ゴカイなどのえさが豊富な、河口が狙い場です。防波堤のすて石まわりや、カケアガリ(岸へ向かって、海底が坂状になっているところをいいます。投げ釣りの狙い場とされます)で釣ります。

ボラ釣りのえさは、ゴカイやイトメなどをふさがけにします。

ボラの海釣りは、石川県の七尾の「ボラ待ちやぐら」など、地域独特の漁法がありますが、吸い込む食いつき方をするので、釣り上げるにはコツがいります。ボラを釣るときには、小さいアタリが来てもしばらくじっと待つことが大切です。ボラはいっきにえさを食い込まないからです。しばらく待ってから、サオ先を引いてから合わせます。

ボラの身は白身でこりこりとした歯ごたえがあり、一昔前、高度経済成長前には、「寒ボラ」など、冬季に脂肪がついて白濁したものが美味とされましたが、水域が汚染されるにつれて「ボラは臭い」といわれるようになってしまいました。

ちなみにボラのメスの卵巣を乾燥させたものがカラスミです。ギリシャのタラモサラタはボラの卵を利用した料理です。

<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る

(c)海釣りへGO!