防波堤でのアイナメ釣り
潮の流れるようすを「潮通し」といいます。アイナメは、潮の流れがよいところ、いわゆる「潮通しがよい」、体を隠すことのできる岩場や防波堤のまわりなどに、好んで住みます。
海釣りのなかでも、特に投げ釣りで狙うには、根がかり(*)が多いのがやっかいなところです。
*「根がかり」・・・しかけが根などにひっかかること。
防波堤でのアイナメ釣り
サオ・・・防波堤で釣る場合、ポイントはサオの下になりますので、あまり長いサオは必要ありません。通常、アイナメの投げ釣りでは、3.8~4.5メートルの投げザオを用いますが、防波堤での場合は、2.7~3.3ぐらいの投げざおにします。
しかけ・・・しかけは、釣り場の状況によって変えます。通常、投げつりしかけを用いますが、壁際を釣るときには、ミャクづりしかけがよい場合があります。
・ミチイトは、通常、3~5号です。
・防波堤近くの根まわり(*)を釣るときに、根と砂底のさかいが見えるようなときには、テンビンしかけを用います。また、かけあがり(*)を狙うときにもテンビンしかけがよいでしょう。
*「根まわり」・・・岩場のすそまわり。岩場と砂底のきわをいいます。魚がよく集まるスポットです。
*「かけあがり」・・・海底が岸へ向かって坂のようにあがっていくところで、投げ釣りの狙い場です。
・潮の流れがゆるやかな場合や、波が静かな浅いところでは、ハリスを2号、15~20センチくらいにしたプラクリしかけを用います。プラクリしかけは、足場が高く、ポイントが近いときに用いるものです。